うちの子、他の子に比べてわがままなんじゃないかな・・・と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
子育てをしているとほとんどの方が子どものわがままを目の当たりにすると思います。
ではそんな子供のわがまま、イライラしてしまうけれどどう対処したらいいの?と思いますよね。
子供のわがままはなぜ起こるのか、その対処法を考えてみましょう!
子供は何でわがままを言うの??
私も子供がわがままを言うことがあるのですが、それを聞いていると結構理屈が通っていないことが多いんですよね・・・。
何か言いたいから言っているように感じることがよくあります。
大人からしたら子供のわがままは理屈が通っておらずイライラするかもしれませんが、実は子どもは理屈が通っていると思って言っていることがほとんどなんです。
ではなぜ子供は親に対してわがままを言うのでしょうか。
・もっと構ってほしいから
わがままを言ったり騒いだりしたら、ママはもっと自分を見てくれると感じている子はとても多いです。
よく見てみると、それは親を試しているともいえるんです。
こうしたらもっと構ってくれる、抱っこしてくれる、というのを子供なりに考えてアピールしているのです。
・我慢ができない
例えば売っているおもちゃやお菓子がほしくて、買ってほしくてわがままを言われることってありますよね。
それを「ダメ」というと癇癪を起こしたりひっくり返ったり・・・。
そう、まだ我慢することを覚えていない子もいます。
かといってすべての欲求に答えるわけにもいきませんし、それも教育上よくないですよね。
まだ我慢することを覚えていない時期には、わがままが出やすいです。
・保育園や幼稚園から帰るとわがままになる
これもよくありますよね!うちの子もものすごくあります!
保育園や幼稚園に行くと先生の言うことをしっかりと聞いているのに、家に帰ってきたとたんわがまま放題。
こんな状態で外でちゃんとやれているんだろうかと不安になってしまいますよね。
わがままはこう対処しよう!
ではこうしたわがままは、どう対処していけばいいのでしょうか。
・もっと構ってほしいから
まずもっと構ってほしくてわがままを言う場合です。
きっと子供もどこかで寂しさを感じているのかもしれませんね。
そんなときは一度向き合って話を聞いてあげてください。
ママは家事もやらなければならず常に時間に追われていますよね。
そんな中子供に向き合えていないと、子どもがわがままを言い始めるようになります。
一度しっかりと話を聞いて、向き合う時間を少しでも作るようにしてください。
意外とちゃんと向き合えば、そのあとは落ち着いて遊んだりしているものです。
こういうときのわがままは、「ママこっち向いて」のアピールだと思いましょう。
・我慢ができない
これは根気強く教えていく必要があります。
今はだめなんだ、と分かるときがきます。
それまでは、「今は買えないよ、帰ったら〇〇があるよ」と交換条件を出してみたりして子供自身に考えさせることが大切です。
私も理解してもらうまでは苦労しましたが、根気強く「ダメ」なことの理由を説明したら理解してくれるときがきましたよ!
・保育園や幼稚園から帰るとわがままになる
これはむしろ当たり前の感情といってもいいでしょう。
外で頑張っている分、しっかりと甘えさせてあげてください。
かといってすべての言うことを聞くのではなく、抱きしめたり目を見て話したり、それでいいんです。
お菓子をあげたりご飯を食べさせてあげたり、そういう甘やかしとは違ってくるので気を付けましょう。
まとめ
子供のわがまま、忙しい時などは特にイライラしてしまいますよね。
ですが裏には意味があることが多く、本当の意味に気づけると対応もできるんです。
子供の気持ちになってみて、ぜひ一度向き合ってあげてくださいね。