五月五日は、子供の日と認知されています。
また、この時期には様々な都道府県では、川に鯉のぼりを沢山飾ったり、写真のコンテストを行ったりと賑わっています。
今回は、そんな子供の日とは、どういった物なのかなご紹介致します。
端午の節句とは
端午とは、旧暦では午の月は5月にあたり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になります。「端」は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから5月5日に変化していきます。同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっています。
端午の節句の由来とは
奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していったのです。
江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになったのです。
この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきます。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜を“戦う道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物です。
現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて五月五日に飾ります。
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
ちまきの由来
ちまきの由来は中国の故事にあり、楚国の詩人屈原(くつげん)の死を供養するためのものだったと言われます。
王の側近であった屈原は、陰謀により国を追われ、ついには河に身を投げてしまいます。命日の5月5日になると、屈原の死を嘆いた人々は、米を詰めた竹筒を投じて霊に捧げましたが、河に住む竜に食べられてしまうので、竜が嫌う葉で米を包み、五色の糸で縛ったものを流すようになります。これがちまきの始まりなのだと言われています。
旧暦5月5日の端午節にはちまきを食べる習慣が残り、またこの故事が、ドラゴンボートレースの起源にもなるそうです。
日本へは奈良時代には伝わっていたそうで、平安時代では宮中行事として、端午の節句にちまきが用いられていたそうです。ちまきと呼ばれるようになったのは、茅(ちがや)の葉が使われたことで、「ちがや」の言い方が変化し「ちまき」となったようです。
端午の節句を知って
今まで、五月五日は、男の子日、三月三日は、女の子日としか、認識しかありませんでした。しかし、実は五月五日の端午の節句は、中国から来ていた事を知ったのです。そこから、日本に伝来してきて、今の風習に至った事、子供の成長を願う行事になった事を知ったのです。
いつの時代になっても子供の成長を願う気持ちは変わらない事を改めて感じます。