家事 フライパンから火が出たらすぐ蓋が一番!上手に炎を出す方法も! フライパンから火が出た時は、焦ってしまうのは禁物です。 炎が大きくても、コンロの周りに燃えやすいものさえ無ければ、 壁や天井まで炎が到達し、燃やしてしまうまでにある程度の余裕があります。 落ち着いて蓋をするが正解ですが、詳しく見ていきましょう。 番外編として、上手に炎を出すやり方も紹介します。 2021.03.04 家事
食品 代替肉は怖くない!?意外にデメリットが少ない次世代のお肉 「代替肉」と聞くと、なんだか人工的に作られた偽の肉のようで 本当に食べても大丈夫なのか心配になってしまいますが 実は代替肉と言っても大豆などの原料を使い、味や食感を肉に似せて作った植物ベースの食品です。 そのため、デメリッ... 2021.02.23 食品
生活 要注意!?わさびは子供は食べえはダメ?いつから食べれる? わさびに関しては食べてもいい時期は特に決められていません。あえて言うのならば、わさびは刺激が強い食べ物ですので10歳ごろの消化器官が発達しきるまでは与えない方が無難でしょう。しかし、無理に与える必要は全くないですが、本人が食べたいのならば小学生未満の未就学児でも食べても問題ないです。 2021.02.08 生活食品
食品 干し柿はすぐ腐る?上手な保存方法 干し柿のおいしい季節ですね。 昔はおばあちゃんの家の軒下にたくさんぶら下がっていましたが、 今となっては高級品ですから腐らせてしまってはもったいないですね。 上手な保存方法と、どのくらい日持ちするのかの保存期間をお伝えしま... 2021.01.21 食品
食品 干し芋の上手な保存方法は?カビない上手な保存のコツと美味しい食べ方 干し芋をもらったんだけど、食べきれないなぁ 干してあるし保存食らしいから、そのまま置いておいて大丈夫だよね。 ちょっと待って! 確かに保存食として生まれたけど、 ... 2021.01.19 食品
生活 確定申告ではんこの必要がなくなる⁉ 進んでいく手続き効率化 近年は政府が副業を推進しているということもあり、会社勤めの方であっても本業以外の仕事に取り組んで副収入を得てみたいと考えている方は多いと思います。 実際に副業に取り組んだ場合に、避けて通ることのできないのが確定申告ですよね。 会社員の方... 2021.01.18 生活
生活 マイナンバーカードと運転免許証の一本化⁉ 私たちの暮らしはどう変わる? カバンの中のお財布って意外と場所を取っていませんか? 内側を覗いてみると現金やクレジットカードの他にも入っているものがありますね。 たとえば運転免許証や保険証、キャッシュカードなど欠かせない必需品が多く入っているかと思います。 ... 2021.01.18 生活
未分類 最近増えてるカスハラとは?お客様は神様ですか!? 会社などで、立場の弱い人たちが一方的に不利益を受けたり、不快な思いをするハラスメント。 そんなハラスメントの一つに「カスタマーハラスメント」があります。 今回は、まだ聞き慣れないこのカスタマーハラ... 2021.01.18 未分類
雑学 皇室のティアラってステキ!ティアラの歴史や種類を掘り下げてみました。そして値段は… 2020年11月8日に、立皇嗣の礼が行われました。秋篠宮さまが皇位継承順位で1位(皇嗣)であることを内外に示す式典です。秋篠宮さまの凛々しい姿も素敵でしたが、秋篠宮妃をはじめ内親王のドレス姿も華やかでした。とくにきら... 2020.12.30 雑学
生活 都道府県魅力度ランキング2020が発表!最下位の県にも魅力がいっぱいだけど、どんな基準で決めてるの? 毎年この時期に発表される「都道府県魅力度ランキング」。 今年は最下位の順位に変動があり、話題になりました。 これまで7年連続で最下位だった茨城県が、47都道府県中42位に躍進! 代わりに最下位になったのは、なんと、おとなりの栃木県でし... 2020.12.27 生活