端午の節句に食べる料理の意味

雑学

スポンサードリンク
 





端午の節句とは、五月五日の子供の日だと認識されています。よく晴れた空には、鯉のぼりが泳ぎ、役所なんかでは、兜の飾りを飾っているところもあります。

そんな端午の節句、子供の日に食べる料理のご紹介をします。

端午の節句とは、

 

端午の節句の”端”とは、はじめという意味です。

かつては五月に限らず月の初めの午(うま)の日を”端午”としています。

 

起源は古代中国です。

旧暦五月が物忌みの月とされていた中、五が重なる五月五日は”重五”と呼ばれ、邪気を祓う行事を行います。

 

この風習が日本にも伝わった事が現在の端午の節句の起源の一つとされています。

 

菖蒲が欠かせない理由

 

端午の節句には「菖蒲の花」が欠かせません。

なぜ、菖蒲の花なのかと申しますと、端午の句が別名で「菖蒲の節句」と呼ばれることがあります。

 

5月の悪月の邪気を払うため、菖蒲の花を玄関に飾ったり、菖蒲酒を飲んだりしていたそうです。

 

古くから伝えられてきた「五月忌み」と呼ばれる習慣は少しずつ無くなってきましたが、この菖蒲湯だけは現在でも受け継がれています。

端午の節句に食べる料理とは、何か

実のところ、端午の節句で食べる料理には、特別な決まりがないのです。そのため、縁起物や子どもが喜びそうなものを用意するといいでしょう。縁起物や端午の節句に合うものをご紹介します。

 

  • ちまき:端午の節句とも由来します。ちまきは、古代の中国で、形が毒蛇に似ているからと邪気を払うとされています。

 

  • 柏餅:柏餅は、日本独特の風習です。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないのです。その為「子供が出来るまで親は死なない」つまり子孫繁栄を表しめでたいとされています。

  • ブリの照り焼き:ブリはご存知の通り大きくなるにつれて、名前が変化する出世魚です。その為、子供の出世を願い端午の節句に好まれる料理です。縁起担ぎの強い料理です。

  • カツオのタタキ:カツオは「勝男」と読みます。勝つにあやかって、こちらも縁起が良いとされています。

  • タケノコの煮物:タケノコは五月が旬の食べ物です。タケノコは、まっすぐにすくすくと伸びて大きく育つことから、縁起担ぎとして端午の節句に食べられるようになりました。

 

  • ちらし寿司、手巻き寿司:端午の節句とは、関係ないですが祝い事に食べられます。祝い事には、赤飯ですが、豪華で色鮮やかで子供達に好かれます。

 

縁起が良いとされる食べ物を使って料理するのも、お祝い事として良いと思います。

 

  • 海老(腰が曲がるまで元気に過ごせるように)

 

  • 蓮(将来の見通しが良い)

 

  • 豆(まめに暮らせるように)

 

簡単柏餅の作り方

材料

  • 切り餅 四つ
  • 片栗粉 適量
  • こしあん 100g
  • 柏の葉 四枚
  • 砂糖 30g

 

作り方

 

  1. 耐熱ボウルにお餅を入れてお餅が被るぐらいのお水を入れます。レンジで4分程温めます。柔らかくなっているか見ながら、温めます。
  2. お水を大さじ3から4杯程残るぐらいで後は捨てます。砂糖を加えて混ぜます。
  3. 粘り気がでて、一つにまとまったらまな板に片栗粉をまぶした上に落とす。お餅の上にも片栗粉をまぶす。
  4. 手にも片栗粉をつけて、お餅を四当分にして、あんこを包みます。丸く丸めて、柏の葉で包みます。

 

※あんこが少し多いかもしれないです。我が家はあんこ好きなので多めにいれています。

※アレンジで中にイチゴを入れて、あんことお餅で包んでもいちご大福として楽しめます。

 

端午の節句は、男の子の成長を祝います。

 

端午の節句の食べ物や料理の意味を知ると、より行事を楽しめるようになります。端午の節句ならではの縁起がいい食材をメニューに取り入れて、子どもの健やかな成長を願います。

 

端午の節句には長い歴史がありますが、風習やしきたりは時代に合わせて少しずつ変化しています。子供が大きくなるまで毎年楽しめるように、料理や飾りつけに子供が好きなものを取り入れたり、一緒に作ったりすると楽しいです。

 

子供が成長したことに感謝して、また来年も無事にこの日を迎えらえるように祈りながら、お祝いをしてあげられる事を願います。

 

 

タイトルとURLをコピーしました