仕事中、いろんな人と接するのでいろんなことを感じますよね。
中には仕事中に話しかけてくるタイミングが合わない人っていませんか?
こちらは一生懸命集中してやっている、そんなときに限って何度も話しかけてくる人っていたりしますよね。
仕事をしていると、今話しかけていいかな?とタイミングを伺うものですが、それがいつもタイミングが合わない・・・そんなときはどうしたらいいのでしょうか。
対処法を詳しく調べてみました!
タイミングが悪いのは結局相性の問題!?悪気がないのはわかっているけど・・・。
仕事中、集中している時や今は話しかけてほしくないなという作業をしているときありますよね。
私も会社で働いていた時は、集中して計算をしていたり確認作業をしていたり、単純作業ですが枚数を数えている時に話しかけられることがよくありました・・・。
もちろん無駄話ではなく仕事の話だということも分かっていますし、急ぎのこともあります。
それは分かっているのですが、「もうちょっと待って~」と思うことってありますよね。
結局それは相性の問題なのでしょうか?
私は相性だけの問題ではないと思っています。
話しかけてもいいタイミングかな?とタイミングを伺うこと、実はそれも大切な「マナー」なんです。
例えば相手のことを考えずに自分が思ったときに話しかけたり、自分の用事を済ませたいから話しかける、そうすれば自分はすごく楽ですよね。
自分のペースで仕事が進められますし、話しかけてもいいか迷うという気づかいをしなくてよくなります。
ですがそれは社会人としてどうなのでしょう。
いろんな人と接して仕事をしているので、自分だけのペースで仕事は進められないですよね。
相手にも相手のペースがあって、今やらなければならないことがあるかもしれません。
相手のことを考えることも、仕事の一つだと言えるでしょう。
タイミングが悪い人への対処法まとめ!
マナーとはいえ、悪気はなく話しかけるタイミングだけがただただ悪い人っていますよね。
相手も気を使ってくれる時もあるのに、なぜかいつも自分のタイミングが悪い時に話しかけられる・・・そんなこともあるでしょう。
そんなときはどうすればいいのでしょうか。
・「今よろしいですか?」と聞いてほしい
いきなり本題から突然話しかける人っていますよね。
集中している作業をやっているときに突然言われても対応できないこともあるでしょう。
そうならないように、タイミングの悪い人には話しかける時に「今よろしいですか?」と最初に言ってもらうよう促してみましょう。
その言葉を挟むだけでも、「ちょっと待って!」と今は対応できないということを伝えられますよね。
・タイミングを見てほしいと直接伝える
タイミング悪く話しかけられたことによって、仕事のミスが生まれる可能性もありますよね。
そこで誰かに話しかける時はタイミングを見ること、を改めて伝えてみましょう。
注意したり怒ったりするのではなく、そういうことがミスにつながったりする可能性がある、仕事の教育の一部として伝えられるといいですね。
ですがこれは後輩の場合のみです。上司だと言いにくいですよね。
・少し間を置いてから答える
上司や同僚の場合は直接言いにくいので、もしいつもタイミング悪く話しかけられるようなら、今話しかけられたら困るというときに少し間を置いてから答えるようにしてみましょう。
そうすると、「今忙しかったかな?」と相手は思いますよね。
いつもやるとやる気がないと思われる可能性もあるので毎回はNGですが、何度も続くようならたまに間を置くのもいい方法ですよ!
まとめ
タイミングが悪いことが続くとイライラしてしまいますよね。
気持ちよく仕事をしていくために、まずは自分が相手のタイミングをきちんと見て話すこと、さらに相手に何度もタイミング悪く話しかけられるようなら、
・「今よろしいですか?」と聞いてもらう
・直接伝えてみる
・間を置いてみる
などの対策をとって対応してみてくださいね。