アルバイトをしていたけれど辞めたいときありますよね。
ちゃんとした理由があるときは言いやすいのですが、辞めたいときになるべく円満に辞めたいときに正直に理由を話していいのかも迷ってしまいますよね・・・。
そこでアルバイトを辞める時の言い方について、また伝えるのはメールもアリなのかどうかについて調べてみました!
アルバイトを辞める時の言い方は?こういう理由ならアルバイト先も納得!
アルバイトを辞める時、進学や就職などの理由だと言いやすいですし辞めやすいですよね。
ですが思っていた仕事内容と違う、人間関係がどうしても合わないなどの理由で辞めたいなと思うこともあるでしょう。
そういうときは正直に言うべきか、それとも円満に辞めるために別の理由を言ったほうがいいのか迷ってしまいますよね。
こういうとき、正直に言ったほうがいいようにも思いますがなるべく円満に辞めるために理由を工夫することをおすすめします。
トラブルになったら大変ですし、今後どこでつながりが出てくるか分からないので円満に辞めることを一番に考えましょう。
ではおススメの理由をご紹介していきますね。
・学業に専念
学生でアルバイトを辞めたい場合は、学業を理由にすると一番説得力があります。
勉強が大変になった、単位を落としそうなどの理由があると引き留めにくいですし辞めざるを得ないことが分かりますね。
・家庭の事情
親にアルバイトを反対された、家の仕事を手伝うことになったなどの家庭の事情も説得力があります。
・部活が忙しくなった
部活の合間にアルバイトをしていた方は、思ったよりも忙しくて両立が難しくなったということも説得力があります。
もし学生の場合は本業があるということを伝えると、納得して辞めることができるでしょう。
アルバイトを辞める時、メールやLINEはマナー違反!
理由を決めたら次は伝え方ですよね。
どのようにして伝えるのがいいのでしょうか。今の時代はメールやLINEで伝えようかな?と思っている方も多いはずです。
ですがいくら時代の流れとはいっても、辞めることをメールやLINEで伝えるのは辞めましょう。マナー違反です。
自分としては楽に辞めることを伝えたいと思いますが、職場にとってはアルバイトが辞めるということは大きなことですし、調整も必要になります。
いきなりメールやLINEで言うのではなく、直接上司に会って伝えてくださいね。
ですが緊急事態でどうしても直接会う時間が取れないなどの場合は、せめて電話にしましょう。
最初からメールやLINEを送って相手を驚かせるのではなく、直接話す時間を作って伝えるようにしましょうね。
そして辞めるのも突然「明日辞めます」というのはマナー違反です。
契約書にいつまでに言う、というのが明記されていることも多いのであらかじめ確認しておいてください。
もし契約書を交わしていなかったとしても、1ヶ月前には伝えられるといいですね。
引継ぎや新しいアルバイトを募集したりと、対応することがたくさんあります。
相手のこともきちんと考えて辞める時期を決め、余裕を持って伝えられるといいですね。
まとめ
アルバイトを辞める時、正直に理由を言いたいなと思うこともあるでしょう。
ですが後々トラブルになったり、今後の人生でどこでそのアルバイト先の方と会ったり関わりを持つようになるか分かりません。
なるべく円満に辞めることを前提に理由を伝えるようにしましょう。
正直に言えないような理由なら、説得力のある理由を伝えるのも一つの方法です。
さらに伝え方もメールやLINEではなく、きちんと直接会って伝えるようにしてくださいね。
辞める約1ヶ月前までには辞めるということを伝えるととても親切です。
相手のことも考えて伝えられるといいですね。
辞めることを言うのは緊張しますしやりたいことではありませんが、円満に辞められるように工夫することもすごく大切なことです!