フライパンから火が出たらすぐ蓋が一番!上手に炎を出す方法も!

雑学

スポンサードリンク
 





フライパンから火が出た時は、焦ってしまうのは禁物です。

炎が大きくても、コンロの周りに燃えやすいものさえ無ければ、

壁や天井まで炎が到達し、燃やしてしまうまでにある程度の余裕があります。

落ち着いて蓋をするが正解ですが、詳しく見ていきましょう。

番外編として、上手に炎を出すやり方も紹介します。

フライパンから火が出たら

水は絶対にかけてはいけない!

フライパンからボワッと炎が上がったらびっくりしますよね。

「火を消すには水だ!」と

慌てて水をかけてしまうのは逆効果

炎が出た時の油の温度は380度にもなるそうです。

そこに水をかけてしまうと、かけた水が一気に沸騰、水蒸気爆発を起こし

高温の油が周囲に飛び散って危険なのと

飛び散った油に火が付き、大変な事になります。

水をかけるのは絶対にやってはいけません。

確実なのは消火器

一番安全で確実に火を消せるのはもちろん「消火器」です。

火を使うキッチンには必ず常備しておきたいものですが、

この消火器、通常は粉(消火剤)が入っています。

消火訓練等で見た事があるかもしれませんが、周囲を真っ白にしてしまいます。

家が燃えてしまうよりはマシですが、後片付けの事を考えると

なるべく最終手段として取っておきたいものです。

フライパンの「蓋」が一番簡単

後片付けの必要もなく、1番手軽に火を消す方法は

」です。

急いで火を止め、蓋をかぶせてください。

上から蓋をかぶせようとすると、モロに炎にあたりますので

横からスライドさせるようにです。

フライパンにピッタリの蓋よりも、少し大きめの方がかぶせやすいです。

火が消えたら、温度が十分に下がるまでその蓋をとらずに放置します。

温度が下がる前に蓋を取ってしまうと、再発火してしまう事も多いようです。

濡れタオルをかける方法も

もし、フライパンに合う蓋が無い場合は、濡れタオルの出番です。

フェイスタオルや布巾などでは、十分に覆えない事があるので

バスタオル等、大判のものを用意しましょう。

しっかりと水につけた後、ある程度絞り、水がたれない状態にしてください。

水がビチャビチャ垂れていると、絶対にやってはいけない

「水をかける」と同じ事が起きてしまいます。

また、1枚では不安な場合は、2枚、3枚と追加してください。

こちらも火が消えたら、温度が十分に下がるまで放置します。

その他の方法

少し調べてみましたが、鍋の蓋、消火器、濡れタオル以外にもいくつか方法が見つかりました。

しかしどれも確実とは言えない方法でした。

「こんな方法は効果が無い(もしくは薄い)」という意味でいくつか紹介してみます。

・マヨネーズをかける

この方法は、マヨネーズに消火の作用がある訳ではありません。

テレビ番組でもマヨネーズによる消火が紹介された事があるそうですが

マヨネーズをかけた事によって油の温度が下がる→結果として火が消える。

という事です。

うまく行けば火が消える事もありますが、

マヨネーズは油が主な成分ですので、文字通り

火に油を注ぐ」という行為ですので、やめた方が良さそうです。

・そのままま具材を入れる

燃えている鍋に、そのまま具材を入れるという猛者も見つかりました。

こちらも「具材を入れる事で、油の温度を下げる」という事ですね。

もちろんマネしないでください。

フライパンから火が出るのはどんな時?

また、フライパンから火が出てしまうのはどんな時でしょうか。

多くの方はたっぷりの油で天ぷらなどを作っている時と思われるかもしれませんが

実は油の量はあまり関係ないんです!

少量の油でも、熱しすぎれば火が出る事があります。

ガスコンロの炎の温度は大体1500度前後。

油は温度が高くなると、自然発火するのですが、

その発火する温度が大体380度ほどだそうです。

(ちなみに鉄が赤く光って見える温度は800度と言われています。)

案外、直ぐに発火する温度に達してしまうと思いませんか?

炎と油の量の関係

油の量が多いと、炎も大きくなりそうですが実はそうではありません。

炎の大きさは鍋の面積が大きい程大きくなります

油の量が少なくても、フライパンなど大きな面積の場合は大きな炎が上がります。

極端な話、油の量が多くても深い鍋の場合は面積が小さくなるので

そこまで大きな炎は上がらない事になります。

それでは油の量は、何に影響するのでしょうか。

油の量は燃えている時間に影響します。

大きな炎が上がっても、薄くフライパンに油をしいた程度でしたら

すぐに燃え尽きる事になります。

逆に、天ぷらや揚げ物の場合は燃え尽きるまでは相当な時間がかかります。

 

フライパンから上手に炎を出す方法

テレビで、調理中に「ボワっ」と鍋から火が出ているのを見た事があると思います。

「料理人」っぽいので憧れますが、どうやっているのでしょうか。

油を熱しすぎると火が出るのは今まで書いた通りですが、

これはどちらかと言うと火事に近いですね。わざと火を出す方法とは全く別のものです。

フライパンから炎を出すのを「フランベ」と言う

フランス料理の調理法として「お酒」を使って炎を出す方法です。

簡単に言うと、お酒のアルコールに火を点けます

その効果は、

・お酒の香りを料理に移す

・旨味を閉じ込める

等の効果があると言われています。

また、きちんとやればアルコール分は飛んでしまうのでお子様が食べても大丈夫です。

フランベのやり方

用意するお酒はアルコール度数の高いもの、香りも良いのでブランデーがお勧めです。

アルコール度数の低いワインや日本酒などではうまくいかない場合があります。

目安としては40度ほどのアルコール度数のものを用意しましょう。

フランベの前に、まずは周囲の安全確認を!

フランベは少量のお酒でも、大きな炎が上がります。

周囲に燃えやすいもの、キッチンペーパーや布巾などが無いか確認しましょう。

また、炎が上がり過ぎた時のために、蓋を用意しておきます。

見落としがちなのが、服装

セーターやフリース、化学繊維の服などは服に引火する可能性もありますので止めましょう。

 

それではいよいよ・・・。

 

強火のまま、ステーキなどの具材を焼いたらブランデーをフライパンの中央に投入します。

間違っても瓶から直接入れないでくださいね。

慣れないうちは少量、大さじ1杯程度で様子を見てください。

温度を上げて自然発火させるのではなく、気化したアルコールに火を点けます。

フライパンを傾けてコンロの火を当てるか、チャッカマン等で火を点けてあげてください。

炎は一瞬で消える訳ではなく、アルコールが燃え尽きるまで燃えています。

万が一、火が消えない場合は用意していた蓋をかぶせましょう。

アルコールに火を点けなくても、調理中にアルコールは飛びますので

途中で火を消してしまっても心配は要りません。

フランベの失敗例

フランベを失敗する場合は、

・火が点かない

・火が消えない

の2種類があります。

火が点かない場合は、火力が弱すぎるか、

アルコールの量が足りていない場合があります。

火が消えない場合は、投入したアルコールが多すぎます。

 

また、フランベは「炎を出す事」を目的としたものではありません。

主な目的は「アルコールを飛ばす事」ですので無理に炎を出す必要はありません。

安全には十分に注意して行ってください。

 

まとめ

フライパンから出た炎を消すには、まず蓋です。

意図して炎を出す時はもちろんですが、

意図せずに炎が出てしまった場合に備えて

調理中には必ず蓋を手の届く所に用意しておきましょう。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました