家事 フライパンから火が出たらすぐ蓋が一番!上手に炎を出す方法も! フライパンから火が出た時は、焦ってしまうのは禁物です。 炎が大きくても、コンロの周りに燃えやすいものさえ無ければ、 壁や天井まで炎が到達し、燃やしてしまうまでにある程度の余裕があります。 落ち着いて蓋をするが正解ですが、詳しく見ていきましょう。 番外編として、上手に炎を出すやり方も紹介します。 2021.03.04 家事
食品 代替肉は怖くない!?意外にデメリットが少ない次世代のお肉 「代替肉」と聞くと、なんだか人工的に作られた偽の肉のようで 本当に食べても大丈夫なのか心配になってしまいますが 実は代替肉と言っても大豆などの原料を使い、味や食感を肉に似せて作った植物ベースの食品です。 そのため、デメリッ... 2021.02.23 食品
生活 要注意!?わさびは子供は食べえはダメ?いつから食べれる? わさびに関しては食べてもいい時期は特に決められていません。あえて言うのならば、わさびは刺激が強い食べ物ですので10歳ごろの消化器官が発達しきるまでは与えない方が無難でしょう。しかし、無理に与える必要は全くないですが、本人が食べたいのならば小学生未満の未就学児でも食べても問題ないです。 2021.02.08 生活食品
食品 干し柿はすぐ腐る?上手な保存方法 干し柿のおいしい季節ですね。 昔はおばあちゃんの家の軒下にたくさんぶら下がっていましたが、 今となっては高級品ですから腐らせてしまってはもったいないですね。 上手な保存方法と、どのくらい日持ちするのかの保存期間をお伝えしま... 2021.01.21 食品
食品 干し芋の上手な保存方法は?カビない上手な保存のコツと美味しい食べ方 干し芋をもらったんだけど、食べきれないなぁ 干してあるし保存食らしいから、そのまま置いておいて大丈夫だよね。 ちょっと待って! 確かに保存食として生まれたけど、 ... 2021.01.19 食品
家事 共働きなのに家事は自分ばっかりでもう疲れた!楽するための旦那操縦術! 今、共働きの家庭がとっても多いですよね! となると出てくる問題が「家事」です。家事は生きていくために必要なことで、誰かがやらなくてはいけないことなんです。 夫婦どちらも働いていると家事、どちらがやるか問題になりますよね。 我が家も... 2020.07.28 家事
家事 ご飯を作りたくない時はどうしたらいい?主婦に送る手抜き作戦! 毎日やってくるご飯作り。 朝ご飯を食べたらすぐに昼ご飯、昼ご飯を食べたらすぐに夜ご飯、と 一日中ご飯のことばかり考えているような気がして 正直面倒くさいですよね…。 しかもそんなに家族から感謝されるわけでもな... 2020.04.27 家事食品
家事 要注意!ラムレーズンは子供は食べてはダメ!いつから食べられる? ラムレーズン、大人が食べるととってもおいしいですよね。 お菓子にも合いますし、パンに入っていることもあって私はかなり大好きです。 ですがよくよく考えてみると、ラムレーズンはお酒が入っています。 ということは、子供は食べてはいけない... 2020.04.25 家事食品
家事 布団乾燥機の効果的な使い方とは?週に何回位すればいいの? 重い布団を干そうと思うとかなりの重労働で大変。 また、梅雨時にはなかなか布団が干せなくて困りますよね。 そんな時に活躍するのが布団乾燥機です。 その布団乾燥機は字のごとく、布団を乾燥してくれる機械ですが、 何... 2020.04.24 家事掃除
家事 どうしよう…手に漂白剤が!手についたぬるぬるの正体は?取る方法も解説 塩素系漂白剤が誤って手についてしまい 焦ってしまうことってありますよね? ぬるぬるして、「手が溶けたの!?」と心配になってしまいます。 そんな時には、すぐに水で洗い流しましょう。 そして塩素のにおいもなかなか... 2020.04.24 家事掃除